元PEファンドの中の人

PEファンドの実態あれこれ

なぜPEファンドはソーシングが最重要なのか。③他のプロセスでは差が出にくい

おさらいですが、ファンドの投資サイクル(ファンド自体の資金調達は除く)は以下の通りです。

  1. 投資先企業の発掘
  2. 投資に向けた調査(デューデリジェンス、DD)、交渉、契約締結、投資実行
  3. 投資先企業の価値向上
  4. 投資先の売却

 

このなかで1.投資先企業の発掘が最重要ということなのですが、では他のステップはどうなのでしょうか。

 

投資調査、交渉、契約締結、投資実行

売手がその気になり案件化すると、買手候補はにわかに忙しくなります。多分こんな記事を読む方は一定の前提知識があると思いますので省略しますが、いわゆるM&A案件にまつわる各種業務ですね。ついでにPEの場合多くの場合レバレッジファイナンスを引きますので、金融機関との交渉も出てきますが。

 

正直、これはだれがやろうとそんなに変わらない、というか、それをまともにできるのはそもそも必須条件、という感じです。このフェーズはとにかく忙しいので馬力がいるし、もちろん価格や条件の交渉を有利に進めたり落とし穴を回避したりは能力や経験による差が出る部分ではあり、決してないがしろにすることはできないのですが、PEファンドの最終ゴールは投資リターンを出すことです。

このフェーズで能力の差を見せることが最終的な投資リターンにどれだけ影響するか、という観点からは、たいして差はない、というのが答えになります。

ぶっちゃけレッドオーシャンなんですよね。投資銀行等でM&Aを複数回経験していれば皆さん一定水準のパフォーマンスを出せますので。

 

投資先企業の価値向上

もちろんこれはめちゃめちゃ大事。そして、どうやってここで差別化するか、というのは多くのファンドが知恵を絞っているところでもあります。エキスパートの招聘や施策のテンプレ化などやり方は様々で、別途じっくり取り扱いたい話ではあります。

 

ただ、これも投資リターンへの影響、という観点では必ずしも最重要視されないところであります。

すごく優秀な戦略を立案し実行できたとして、他のPEが投資した場合と比べて営業利益を倍にできるかというと、比較のしようがないので答えはないものの、肌感覚ではそこまで差はでないように思います。

一方、リーマンショックやコロナで業界全体が打撃を受けると、どんな頑張ってても平気で利益は半減します。

また、例えば業界10位の企業だと、ウルトラCがない限りは何をやろうと業界大手に駆逐されてしまう未来しかない、みたいなこともあるわけです。(「業界」をどう捉えるか、という別の議論はあります。業界を細かく定義すると10位だと思ったが実は2位だったみたいなのはあり、その場合はいろいろやりようがある。)

 

結局、投資の段階で成長が見込める企業を選定できているかが非常に重要であり、それなくして投資先のテコ入れも何もない、というわけです。

 

投資先の売却

投資先を売却できる先は限定的です。例えばユニクロはキャッシュはあるはずですが、どんなにいい会社でも自動車部品メーカーは買わないでしょう。結局戦略的な投資意義が見出されうる売却先は限定的であり、そうでなければ他のファンドに売却(セカンダリーという)となります。

潜在売却先の候補リスト作成は割と誰でもできる(お願いすれば投資銀行が喜んでやってくれる)し、その候補先に当たっていって本当に関心があるかを探るのも割と誰でもできる話です。

もちろん、売却先候補の意思決定権者にうまく話をつなげて案件を具体化する、みたいな能力は大事なのですが、投資先の発掘に比べて難易度も重要度も下がると思います。

 

つまり、投資先企業の発掘以外のプロセスは、いずれも差別化がしにくい、あるいはコントロールがしにくいため、結局投資先の発掘ほどの重要度を得にくい、ということです。